マルチメーターでランタン照度と燃焼音を測定

hachinen

2008年11月03日 22:01

マルチメーターで、所有しているランタンの照度と燃焼音を測定をしました。
さてさて、どんな結果が出るのでしょうか!?
長文レポです。じっくりご覧下さい。

なお、本記事は素人レベルの条件で計測していますので、あくまでも参考程度に!!
言うまでも無く、ご自身の目で実際に光っているランタンを見るのが一番です。


  

今回の測定に使用した機材は、
MASTECH 5in1デジタルマルチメータ(テスタ+温度+湿度+騒音+照度計)です。 


秋月電子通商の八潮店で店頭購入しました。
駐車場も有り、この手の機材やパーツが電車で秋葉原まで行かずに
車で買いに行けるのは便利です。

 
このセット内容で3,950円は格安でしょう!
立派なキャリングケースも付属しています。
ちゃんと読める(笑)日本語のマニュアルも付いています。


気温も測れます。
ランタン測定会場は自宅2階の部屋。
十分に換気しながら測定会スタートです。

 
気温計測は色んなモノによく付いている機能ですが、
このマルチメーターは「湿度」も測れます。
この日の湿度は47.8%です。
これで高度計でも付いていたら、きっとキャンプ必携アイテムになるでしょうね。

 
いよいよ計測スタートです。
今回は光源から1メートル離れた場所で計測とします。
ランタンを木製の台に乗せ、釣り用メジャーで1メートルをしっかり計測。
ランタンの光源とテスターの照度センサーが同じ高さになるよう設置しました。


今回測定する所有のランタンです。
左から


Coleman(コールマン) 2600 ピナクルLPガスランタン

明るさ:380CP/240W相当
燃料:OD缶






Coleman(コールマン) 2500 ノーススターLPガスランタン(ケース付)

明るさ:320CP/200W相当
燃料:OD缶






イワタニ産業(Iwatani) ジュニアランタンCB-JRL2

明るさ:70W
燃料:カセットガス






ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X

明るさ:240W
燃料:カセットガス






GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

明るさ:280ルーメン
単1乾電池×3本





ブラックダイヤモンド アポロ
明るさ:50ルーメン
単3乾電池×4本
※2008年11月3日現在、ナチュラムでの取り扱いはありません。




Coleman(コールマン) リバーシブルテントランタン7W

明るさ:7W
単1乾電池×4本





───────────────────────────────────────
まずはColeman(コールマン) 2600 ピナクルLPガスランタンから計測。


真っ暗な六畳間で点灯するとこんな感じ。
ガス最強ランタンと謳っているだけあって、やっぱり明るいです。
ちなみにこれからの写真は全てストロボOFFで撮影していきます。

 
照度104Lux
この数値がどれくらいに位置するものかは、一発目の計測なのでわかりません。


燃焼音29.2B
この明るさでこの音なら、意外と静かだと思います。

───────────────────────────────────────
続いてColeman(コールマン) 2500 ノーススターLPガスランタン


現在のメインランタンです。
点火装置も絶好調で、殆ど一発着火してくれます。
デザインもコールマンのランタンっぽくていいですね~。

 
照度93Lux
ピナクルLPガスランタンには及びませんでしたが、
今までキャンプで使ってきた感じとしては、
見た目の明るさに違いはあまり感じませんでした。


燃焼音43.6db
ピナクルLPガスランタンより明らかにウルサイ!!
数値でもこんなに大きな差が出ています。 

───────────────────────────────────────
続いてイワタニ産業(Iwatani) ジュニアランタンCB-JRL2


キャンプを始めてから一番最初に購入したガスランタンです。
マントルの持ちも良く、いままで10回以上使用してきましたが、
マントルが破損したことはなく、この明るさをキープしています。



照度36Lux
コールマンLP勢の約1/3の数値ですが、
見た目には十分明るいです。
テーブル上では明るすぎるぐらいです。


燃焼音27.8db
ピナクルLPガスランタンとあまり変わらずです。 

───────────────────────────────────────
続いてユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X



実は今回一番計測したかったランタンです。
購入直後から明るさに不満がありました。
ちなみに少しでも明るくしようと、クリアホヤに換装しています。
今回の計測では、ユニフレ以外のガスを使用しており、
100%力を発揮するユニのプレミアムガスではないので、
公平な測定とは言えないのですが・・・。
ナチュのコメントやトラバで書かれている通り、故障かと思えるほどクラい。
というか、本当に自分のは故障しているのかも!?

240Wという謳い文句、購入当時ナチュのランタン部門で上位だったこともあり
満を持して購入したのですが、はっきり言って自分にとってはハズレでした。
質感や造りは十分満足出来るんですけどね・・・。
 

照度5Lux ご、5!?
マントル交換後、2回使用した状態で測定です。
もちろんガスのコックは全開状態。数分待っても明るさ変わらずです。
マントル交換直後で、プレミアムガスを使った時は
これほど暗く感じませんでしたので、
マントルの耐久性とプレミアムガスへの最適化の問題か!?


燃焼音27.9db
ピナクルLPガスランタンイワタニジュニアランタンと殆ど変わりません。 
ガスランタンの標準的な燃焼音量でしょう。

───────────────────────────────────────
続いて電池ランタンに移り、GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP


暖色LEDでやわらかい光です。
しっかりと周囲を照らしてくれます。


照度5Lux
意外と少ない数値ですね~。
見た目にはもっと高い結果が出ると思ったのですが・・・。
電池ランタンの燃焼音は割愛します(笑) 


カバーを外してテント内のランタンとして使用していますのでこの状態でも計測。
カバーが無いと光が拡散されなくなって天井だけを照らしてしまうので、
テスターの方に倒して計測。 


すると、照度45lux
光の向きが合うと信じられない明るさとなります。

───────────────────────────────────────
続いてブラックダイヤモンド アポロ


このデザインと発光姿、カッコイイです!!
まさにアポロ。今にも噴射して離陸しそうです。
下方向に強い光の特性か、床面の影がはっきりと見えます。
光の色は真っ白で、ファミリーキャンプでの団欒シーンでは、
ちょっと寒々しい印象です。


照度7Lux
数値ではこんなもんなんでしょうね。

───────────────────────────────────────
最後はColeman(コールマン) リバーシブルテントランタン7W


テント&タープ購入時にセットで付いてきたランタンです。
当時はテント内のランタンとして大活躍。
特に暗いとは思いませんでしたが、
他のランタンと比較してしまうと暗いですね。

 
照度4Lux
大きい図体で電池食いなので、もう少し頑張って欲しかった数値かな?

───────────────────────────────────────
番外編1


ここからは完全自己責任で!
「アルバ」製のTKアダプタです。


これをノーススターLPガスランタンに装着。
間違ってもカセットガスに先に付けないで下さい。

 
ジョイントするとこんな感じ。


立ててみます。
ちょっと頭でっかちでアンバランス。
まあ、吊るすランタンなのでバランスは問題無しか!?


さっそく測定。
照度75Lux
コールマン純正ガスより若干ですが照度が落ちていますが、
十分な明るさと数値です。
カセットガスでこの明るさが出せれば文句ないでしょう。


続けてピナクルLPガスランタンにもTKアダプタを装着し、
カセットガス仕様にして計測。
照度94Lux
コールマン純正OD缶に比べて、若干の落ち込みがありますが、
文句無い明るさ。
ちなみに、ピナクルLPガスランタンのケース内にカセットガスが収まるので、
外見上ではどのガスを使っているかわかりません。

───────────────────────────────────────
番外編2



おまけ。
電源サイトで大活躍中の250W投光器。
5~6年前にホームセンターで1,000円ぐらいで購入したものです。
電球切れも一度も無く頑張ってくれています。


点灯!
照度は706Lux
段違いに数値が違います。
これを使う場合は、周辺のサイトに迷惑がかからないよう、
光を向ける方向と周りの雰囲気を十分考慮する必要有りです。

───────────────────────────────────────

最後に一斉点灯式。
室内で危険なので、十分に換気しながら、短時間で計測・写真撮影します。


参考まで照度を測定。
照度246Lux
先の投光器にはかないませんが、とても眩しい明るさです。


燃焼音54.3db
単純に足し算の結果にはなりません(笑)

 
爆発や炎上することなく(笑)無事計測終了。
ランタンが十分に冷えてから、専用ケースに収納しました。
こう並べて見ると、デカいと言われている
ピナクルLPガスランタンも収納の大きさは気にならない大きさです。
電池式はコンパクト。
特にブラックダイヤモンド アポロは驚異的な小ささです。

───────────────────────────────────────
総括としては
ピナクルLPガスランタンはやっぱり明るかった。
ユニフレームUL-Xはやっぱり暗かった。(←自分のは。メーカー外ガスを使ったし・・・)
の2点です。

メインランタンのオススメは

Coleman(コールマン) 2600 ピナクルLPガスランタン

明るさ:380CP/240W相当
燃料:OD缶






Coleman(コールマン) 2500 ノーススターLPガスランタン(ケース付)

明るさ:320CP/200W相当
燃料:OD缶







テーブルランタンのオススメは

イワタニ産業(Iwatani) ジュニアランタンCB-JRL2

明るさ:70W
燃料:カセットガス






テント内ランタンのオススメは

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

明るさ:280ルーメン
単1乾電池×3本




のカバー外しです。

燃料統一を図りたいなら、カセットガスに統一して、TKアダプタを使用して
ピナクルLPガスランタンノーススターLPガスランタン
をメインランタンに使うのも手かも。(くどいようですが自己責任にて)


長文レポにお付き合い頂き、ありがとうございました。
ご意見・ご感想聞かせて頂けると、今後のブログ運営の励みになります!!
まだブログ開設2日目なので。
ではでは~。

あなたにおススメの記事
関連記事